デジタル大辞泉
「雑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざつ【雑】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) いりまじること。いりまじりあつまること。純粋でないこと。また、そのものやさま。〔詞葉新雅(1792)〕
- ② ( 形動 ) 精密でないこと。ぞんざいなこと。大まかなこと。また、そのものやさま。粗雑。
- [初出の実例]「其学精密森秀、博而不レ雑」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)序)
- 「雨天体操場のやうな雑(ザツ)な大な建物の中に」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉三)
- ③ ( 形動 ) 礼儀をわきまえないで、細かい心くばりをする態度にかけていること。不作法なこと。がさつなこと。また、その人やさま。
- [初出の実例]「おゐらはだたい職人だからとんだざつだによって」(出典:洒落本・南閨雑話(1773)怖勤の体)
- ④ むだぐち。駄弁。冗談。
- [初出の実例]「『ほていやでござります』『ていしのはらはさぞ大きかろふのふ』『ざつをいひこなし』」(出典:洒落本・呼子鳥(1779)品川八景)
- ⑤ あやまち。粗相。
- [初出の実例]「小ま物みせのさつは、見物がかほをしかめて」(出典:洒落本・客者評判記(1780)立役之部)
- ⑥ 歌集などの部立で、いろいろな性格や種類の歌を集めた部分。雑歌(ぞうか)。
ぞうザフ【雑】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 入りまじること。純粋でないこと。また、そのものやそのさま。ざつ。
- ② 連歌や俳諧で、四季に属さない語。季語でないことば。また、季語をもたない句。
- [初出の実例]「鳥巣 春也。水鳥巣夏也。鷹巣も夏也。鶴巣は雑也」(出典:連歌初学抄(1452頃))
- ③ 「ぞう(雑)の歌」「ぞう(雑)の題」の略。
- [初出の実例]「恋の哥などをば雑や季の哥などにて、しかもその哥をとれるよと、きこゆるやうによみなすべきにて候」(出典:毎月抄(1219))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「雑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 