雑端汁(読み)じゃっぱじる

日本の郷土料理がわかる辞典 「雑端汁」の解説

じゃっぱじる【雑端汁】


青森県津軽地方や秋田県郷土料理鍋料理一種。じゃっぱは残り物の意で、魚のあらのこと。魚の頭、中骨、白子などをぶつ切りにして、大根・ねぎなどの野菜とともにみそ味で煮る。魚はたらや鮭を用いることが多い。◇「ざっぱじる」ともいう。

ざっぱじる【雑端汁】


じゃっぱ汁。⇒じゃっぱじる

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む