雑端汁(読み)じゃっぱじる

日本の郷土料理がわかる辞典 「雑端汁」の解説

じゃっぱじる【雑端汁】


青森県津軽地方や秋田県郷土料理鍋料理一種。じゃっぱは残り物の意で、魚のあらのこと。魚の頭、中骨、白子などをぶつ切りにして、大根・ねぎなどの野菜とともにみそ味で煮る。魚はたらや鮭を用いることが多い。◇「ざっぱじる」ともいう。

ざっぱじる【雑端汁】


じゃっぱ汁。⇒じゃっぱじる

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む