雑端汁(読み)じゃっぱじる

日本の郷土料理がわかる辞典 「雑端汁」の解説

じゃっぱじる【雑端汁】


青森県津軽地方や秋田県郷土料理鍋料理一種。じゃっぱは残り物の意で、魚のあらのこと。魚の頭、中骨、白子などをぶつ切りにして、大根・ねぎなどの野菜とともにみそ味で煮る。魚はたらや鮭を用いることが多い。◇「ざっぱじる」ともいう。

ざっぱじる【雑端汁】


じゃっぱ汁。⇒じゃっぱじる

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む