雛の使(読み)ひなのつかい

精選版 日本国語大辞典 「雛の使」の意味・読み・例文・類語

ひな【雛】 の 使(つかい)

  1. 雛の使〈江戸年中行事絵巻〉
    雛の使〈江戸年中行事絵巻〉
  2. 近世三月節供挨拶として、雛の駕籠や樽、草餠の器などを釣台にのせて親類に届けること。また、その使。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「奥深き畳の上の有難さ、雛のつかひの酒の弱足」(出典:雑俳・日本国(1703))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出