難波一刀斎(読み)なんば いっとうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「難波一刀斎」の解説

難波一刀斎 なんば-いっとうさい

?-? 江戸時代前期の剣術家。
遠江(とおとうみ)(静岡県)(一説に越中富山)の人。富山に道場をひらいて難波一刀流をおしえた。左手をうしなっていたが,寛永9年(1632)の御前試合金井半兵衛,吉田初右衛門に勝った。号は一藤斎ともかき,別に不伝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む