20世紀日本人名事典 「難波作之進」の解説 難波 作之進ナンバ サクノシン 明治・大正期の実業家 衆院議員。 生年慶応1年5月(1865年) 没年大正14(1925)年5月25日 出生地周防国熊毛郡周防村(山口県) 経歴東崇一・難波覃庵の門に漢学を学ぶ。生地・山口県周防村の村長、熊毛郡議、山口県議などを経て、熊毛郡農会長、防長農工銀行取締役となる。大正9年衆院議員(庚申倶楽部)に当選1回。12年虎ノ門事件で死刑となった難波大助は四男に当たる。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「難波作之進」の解説 難波作之進 なんば-さくのしん 1865-1925 明治-大正時代の実業家,政治家。慶応元年5月生まれ。生地山口県周防(すおう)村の村長,県会議員などをへて防長農工銀行取締役となる。大正9年衆議院議員。12年の虎ノ門事件で死刑となった難波大助は4男。大正14年5月25日死去。61歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by