難波大助(読み)なんばだいすけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「難波大助」の意味・わかりやすい解説

難波大助
なんばだいすけ
(1899―1924)

大正時代無政府主義者。虎の門事件の犯人。明治32年11月7日、山口県選出衆議院議員難波作之進の四男として生まれる。1919年(大正8)郷里の県立、私立中学を転々とし、高校受験にも失敗して上京、予備校に通い、四谷(よつや)の貧民窟(くつ)近くで生活する。社会主義的な著作、河上肇(かわかみはじめ)の随想的論文「断片」(『改造』1921年4月号)や大逆事件関係資料などを読み、これらに強く影響を受け、無政府主義に近づき、社会に批判の目を向け始めた。22年4月第一早稲田高等学院の文科に入学したが、半年ほど在学ののち中退し、日雇人夫の生活を体験、やがてテロリストの道に進んでいった。23年(大正12)12月27日、第48帝国議会開院式に臨む摂政(せっしょう)宮皇太子裕仁(ひろひと)親王昭和天皇)を虎ノ門で待ち構えて乗用車に接近してステッキ銃で狙撃(そげき)した(虎の門事件)が、弾丸は命中せず、宮は無事であった。難波大助はその場で逮捕され、翌年11月13日大審院大逆罪として死刑判決が下され、15日に刑の執行を受けた。

[佐藤能丸]

『原敬吾著『難波大助の生と死』再版(1980・国文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「難波大助」の意味・わかりやすい解説

難波大助 (なんばだいすけ)
生没年:1899-1924(明治32-大正13)

大正期のアナーキスト。勤王の志士を祖父に地主の四男として山口県で出生。腎臓炎で徳山中学を長期休学,父の横暴に抵抗し,1917年の母の死で単身上京。20年の父の代議士当選にも反発,翌年,遠縁の河上肇の随想の誤読からテロリズムに傾き,22年春入学の早稲田高等学院では佐野学にも影響される。1年で退学帰郷し,伊藤博文の護身用ステッキ銃を入手,関東大震災の虐殺に憤激して23年12月,皇太子裕仁を虎の門付近で狙撃し,失敗して捕らえられ(虎の門事件),死刑。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「難波大助」の解説

難波 大助
ナンバ ダイスケ

明治・大正期の無政府主義者



生年
明治32(1899)年11月7日

没年
大正13(1924)年11月15日

出生地
山口県熊毛郡周防村(現・光市)

学歴〔年〕
早稲田高等学院文科〔大正12年〕中退

経歴
大正9年上京。予備校在学中から社会主義に関心を持ち、テロリズムに共鳴。関東大震災後の12年12月27日、東京の虎の門で皇太子(昭和天皇)の自動車に発砲(虎の門事件)。弾丸はそれて失敗したが、そのために処刑された。この事件のために第2次山本内閣は総辞職した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「難波大助」の解説

難波大助

没年:大正13.11.15(1924)
生年:明治32.11.7(1899)
虎の門事件(1923)の当事者,大正期の反逆的な社会運動家。山口県熊毛郡周防村(光市)の旧家に生まれた。父作之進は県会議員,代議士も務めた。母はロク。徳山,鴻城両中学に学ぶが,中退。大正11(1922)年早稲田高等学院に入学。労働運動や社会主義運動にも触れ,12年退学。新聞配達などの労働や木賃宿での底辺生活も経験した。帰郷中の12年,関東大震災の際の官憲の非道ぶりにテロリズムの決行を決意,12月父のステッキ銃を持って上京した。事前に新居格ら新聞記者にテロ決意の手紙を送ったうえで,同月27日東京・虎の門で議会開院式に赴く車中の皇太子(昭和天皇)を狙撃したが,失敗に終わった(虎の門事件)。大審院でも天皇制否定の主張を曲げず,死刑に処された。<参考文献>黒色戦線社編『難波大助大逆事件』,『続現代史資料』

(小松隆二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「難波大助」の解説

難波大助 なんば-だいすけ

1899-1924 大正時代の無政府主義者。
明治32年11月7日生まれ。難波作之進の4男。関東大震災のときの社会主義者虐殺をいきどおり,大正12年12月27日摂政宮裕仁(ひろひと)(昭和天皇)を狙撃(そげき)(虎ノ門事件)。大逆罪で大正13年11月15日死刑。26歳。山口県出身。早稲田高等第一学院中退。
【格言など】日本の権力者に対し反省をうながす道は,テロによる外,他に方法がない(「虎ノ門事件予審調書」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「難波大助」の解説

難波大助
なんばだいすけ

1899.11.7~1924.11.15

大正期のテロリスト。山口県出身。父作之進は衆議院議員。早稲田高等学院中退。テロリズムに共感,関東大震災の虐殺事件で反天皇思想を一層固め,摂政(昭和天皇)暗殺を計画,1923年(大正12)12月27日,帝国議会開院式に向かう摂政を虎の門で狙撃したが失敗。ただちに逮捕され,翌年死刑判決を受け処刑された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「難波大助」の解説

難波大助
なんばだいすけ

1898〜1924
大正時代の無政府主義者
山口県の生まれ。1923年虎の門事件をおこし,翌'24年死刑となる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「難波大助」の意味・わかりやすい解説

難波大助【なんばだいすけ】

虎ノ門事件

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「難波大助」の解説

難波 大助 (なんば だいすけ)

生年月日:1899年11月7日
明治時代;大正時代の無政府主義者
1924年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の難波大助の言及

【虎の門事件】より

…1923年12月27日午前,帝国議会の開院式に出席する途中の摂政宮裕仁が,東京・虎の門近くで難波大助に狙撃された事件。杖の仕込銃から発せられた弾丸は命中せず,摂政は難を免れた。…

※「難波大助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android