難波宗教(読み)なんば むねのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「難波宗教」の解説

難波宗教 なんば-むねのり

1200-? 鎌倉時代公卿(くぎょう)。
正治(しょうじ)2年生まれ。藤原宗長の子。侍従,刑部卿(ぎょうぶきょう)を歴任し,建長5年従三位,のち従二位にすすむ。北条時頼蹴鞠(けまり)の師となり,鎌倉でたびたび蹴鞠の会をひらいた。弘安(こうあん)元年79歳で出家

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む