難波宗教(読み)なんば むねのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「難波宗教」の解説

難波宗教 なんば-むねのり

1200-? 鎌倉時代公卿(くぎょう)。
正治(しょうじ)2年生まれ。藤原宗長の子。侍従,刑部卿(ぎょうぶきょう)を歴任し,建長5年従三位,のち従二位にすすむ。北条時頼蹴鞠(けまり)の師となり,鎌倉でたびたび蹴鞠の会をひらいた。弘安(こうあん)元年79歳で出家

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む