日本歴史地名大系 「難波御蔵跡」の解説 難波御蔵跡なんばおくらあと 大阪府:大阪市浪速区難波村難波御蔵跡[現在地名]浪速区難波中二丁目・敷津東一丁目難波村の畑地の中に享保一八年(一七三三)建設された幕府の米蔵。敷地は東西七〇間・南北一八〇間で、その周囲は道頓堀(どうとんぼり)川から引水して堀が掘られており、中に八棟の米蔵が建てられた(大阪市史)。難波御蔵絵図(内閣文庫蔵)によると御蔵一七棟があり、一棟三間と二〇間に及ぶ蔵もあった。当蔵は玉造(たまつくり)御蔵(跡地は現東区)とともに、大坂城城米を納めた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by