御蔵奉行(読み)おくらぶぎょう

精選版 日本国語大辞典 「御蔵奉行」の意味・読み・例文・類語

おくら‐ぶぎょう‥ブギャウ【御蔵奉行】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 室町幕府の職名。酒屋、土倉、日銭屋などの役銭、棟別銭などの管理や幕府への進納物、公的文書の保管をした。複数の土倉業者からなり、その中から納銭方(のうせんかた)が任命された。籾井氏、正実坊などの名が知られている。公方御倉。御蔵。
    1. [初出の実例]「此折紙注文自御蔵奉行籾井方之云々」(出典大乗院寺社雑事記‐寛正三年(1462)五月一三日)
  3. 江戸幕府の職名。勘定奉行に属し、米蔵出納、切米の支給をつかさどった。
    1. [初出の実例]「一御蔵奉行組頭、御蔵奉行、何も毎日五つ半時御蔵え出役可被致候」(出典:徳川禁令考‐前集・第三・巻二五・享保一九年(1734))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む