難聴の早期発見法(読み)なんちょうのそうきはっけんほう

家庭医学館 「難聴の早期発見法」の解説

なんちょうのそうきはっけんほう【難聴の早期発見法】

 子ども難聴早期発見は、母親が難聴を疑うことから始まります。
 生後3か月までは、驚愕反射(きょうがくはんしゃ)(大きな音をさせ、びっくりするかどうかをみる)の有無、生後4か月から2歳までは、探索反応(たんさくはんのう)(音のする方向に頭を向けるかどうかをみる)の有無でわかります。
 1歳を過ぎると、ことばの発達の遅れで発見されることが多くなります。
 また、保健所での健康診査(1歳半児、3歳児など)を、きちんと受けることもたいせつです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む