難聴の早期発見法(読み)なんちょうのそうきはっけんほう

家庭医学館 「難聴の早期発見法」の解説

なんちょうのそうきはっけんほう【難聴の早期発見法】

 子ども難聴早期発見は、母親が難聴を疑うことから始まります。
 生後3か月までは、驚愕反射(きょうがくはんしゃ)(大きな音をさせ、びっくりするかどうかをみる)の有無、生後4か月から2歳までは、探索反応(たんさくはんのう)(音のする方向に頭を向けるかどうかをみる)の有無でわかります。
 1歳を過ぎると、ことばの発達の遅れで発見されることが多くなります。
 また、保健所での健康診査(1歳半児、3歳児など)を、きちんと受けることもたいせつです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む