難聴(読み)ナンチョウ(その他表記)Hearing impairment

デジタル大辞泉 「難聴」の意味・読み・例文・類語

なん‐ちょう〔‐チヤウ〕【難聴】

聴力が弱いために、音や声がよく聞きとれない状態。中耳炎などの病気や老化、騒音に長時間さらされたときなどに起こる。
ラジオなどの放送が聞きとりにくいこと。「難聴地域」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「難聴」の意味・読み・例文・類語

なん‐ちょう‥チャウ【難聴】

  1. 〘 名詞 〙 聴力の低下した状態。外耳、中耳、内耳、聴神経、聴覚の中枢経路のいずれかの障害によって起こる。聴力損失の程度はデシベルを単位として示され、軽度難聴、中等度難聴、高度難聴および聾に分かれる。中耳炎などの病気や薬の副作用が原因になるほか、先天性、老人性、職業性などのものがある。
    1. [初出の実例]「対話に妨げなき程度の難聴」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「難聴」の解説

難聴
なんちょう
Hearing impairment
(耳の病気)

耳の構造­外耳と中耳

 難聴について理解していただくために、まず、「聞こえ」の仕組みについて説明します。

 耳は図1のように、①耳介(じかい)と外耳道からなる外耳、②鼓膜(こまく)より内側の、空洞で音を伝える小さな3つの骨(耳小骨(じしょうこつ))がある中耳、③さらに内側で、骨のなかにあってリンパという透明な液体で満たされている内耳、の3つの部分からなっています。

 外耳道はいわゆる「耳の穴」で、その入口から鼓膜までの距離は大人で約3.5㎝ですが、子どもではそれより短く、10~15歳ころにほぼ成人の長さになります。また、外耳道は、なかほどから外が前下方へカーブしているので、耳介を少し後上へ引っ張って、外耳道がまっすぐになるようにすると奥まで観察しやすくなります。

 鼓膜は厚さ0.1㎜以下の非常に薄い膜で、直径8㎜くらいの楕円形をしています。

 鼓膜の内側の中耳は、前端が耳管という細い管になって、鼻の奥の突き当たり、上咽頭(じょういんとう)というところに通じています。

 耳管は、中耳にたまった液体を排出するはたらきと、あくびや物を飲み込む時に一瞬開いて中耳の圧力を大気圧に調整するはたらきがあります。飛行機や高い山などで耳が詰まった時に、唾を飲んだり、あくびをすると楽になるのは、耳管が開いて中耳圧が調整されるからです。普通の大人なら、3~4回の嚥下(えんげ)で中耳圧を平衡することができます。

 子どもの耳管は大人より少し短く、水平に近い走行で、軟らかく未成熟です。このため子どもでは、かぜで鼻炎や咽頭炎を起こすと、細菌が上咽頭から耳管を通って中耳に侵入し、中耳炎を起こしやすくなります。また、軟らかさのためにかえって物を飲み込んでも耳管がうまく開かず、飛行機の降下時に中耳圧が平衡できずに強い耳痛を起こしたりします。

内耳と聞こえの仕組み

 内耳は、耳の入口から約5㎝の深い骨のなかにあり、蝸牛(かぎゅう)という音を感じる部分と、前庭(ぜんてい)半規管(はんきかん)という頭の回転や傾きを感じる部分からなります。

 蝸牛は名前のとおり、かたつむりの形をしており、巻き始めの基底部分が高い音、回転が進んだ上の部分になるほど低い音を感じるようになっています。

 蝸牛のなかで音を感じているのは、有毛細胞という毛の生えた特殊な細胞ですが、この細胞は、傷害されていったん死んでしまうと二度と再生しません。内耳性の難聴が治りにくいのは、このような有毛細胞の脆弱(ぜいじゃく)な性質によります。

 また、有毛細胞は、とくに病気をしなくても年齢とともに蝸牛の基底部分、つまり高い音を感じる部分から次第に脱落していきます。高齢になると、誰でも耳が聞こえにくくなるのはこのためです。

 音は耳介で集められて外耳道に入り、鼓膜を振動させます。鼓膜の振動は3つの耳小骨をへて内耳に伝えられ、内耳の有毛細胞で振動が細胞内の電気的信号に変換されます。音の信号は、ここで聞こえの神経に伝達され、さらに脳へと送られます。

 この経路のなかのどこが病気になっても、難聴の原因となります。

さまざまな検査が行われる

 難聴の患者さんの診察では、まず外耳から鼓膜までを直接観察します。たとえば耳垢(じこう)(耳あか)が外耳道に詰まっていたり、鼓膜が破れたりして起こる難聴は、このような診察で容易に診断できます。中耳に滲出液がたまる滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)も、鼓膜の観察でわかります。

 しかし、中耳の深い部分や耳小骨の異常は、直接観察できません。この場合は、聴力検査に加えてCTなどの画像検査を行います。

 さらに、内耳になると、全体像はCTやMRI検査でわかりますが、有毛細胞などの構造は小さすぎて画像でも見ることができません。

 したがって、難聴の診療では聴力検査などの機能検査が非常に大切です。

 聴覚には、単に音の有無がわかるだけでなく、さまざまな側面があります。したがってその検査にも、ピーッピーッという単純な音(純音)の聞こえを検査する純音聴力検査だけでなく、語音の弁別を調べる語音聴力検査、音の大きさの変化の弁別能を測る検査、持続する音に対する反応をみる検査など、多くの種類の検査があります。

 さらに、鼓膜の状態を検査するティンパノメトリー、音への反射をみるアブミ骨筋反射検査、聴性脳幹(ちょうせいのうかん)反応(ABR)や聴性定常(ていじょう)反応(ASSR)を始めとする誘発脳波検査、内耳のはたらきをみる耳音響放射検査などの他覚的検査も難聴の診断に大切です。

 最近は、難聴の早期発見、早期治療を目指して聴性脳幹反応や耳音響放射検査を用いた新生児聴覚スクリーニング検査も行われることが多くなってきました。また、小さな子どもでは、音に対する反射や、遊びなどを取り入れた特別な検査法が必要になります。

 このように、難聴の診断と治療のために、いろいろな聴覚検査が行われます。それぞれの詳しい内容については、本書の病気の解説を参照してください。

内藤 泰


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「難聴」の意味・わかりやすい解説

難聴
なんちょう

耳の聞こえる力が悪い状態をいう。正常の人が聞こえる最小の強さの音(最小可聴閾値(いきち))が聞こえず、音をそれよりも強くしないと聞こえない状態である。

[河村正三]

伝音難聴

音波は外耳道から入り、外耳道の奥にある鼓膜を振動させる。この振動が鼓膜の裏についているツチ骨、さらにキヌタ骨、アブミ骨(耳小骨連鎖)を経て、内耳に入る。そこまでの器官を聴覚の伝音器とよび、伝音器のどこかに病気があるためにおこった難聴を伝音難聴という。耳垢(じこう)が外耳道にいっぱい詰まった耳垢栓塞(せんそく)や中耳炎などによる難聴がこれであり、治療により改善が可能である。伝音難聴の場合は量的な難聴だけなので、音をある程度強くすれば明瞭(めいりょう)に聞き取ることができる。したがって補聴器は非常によく効く。

[河村正三]

感音難聴

伝音難聴に対して、内耳より奥(中枢側)にある聴覚の器官(感音器官)に病気があるためにおこった難聴を感音難聴という。内耳に入った音波による振動は内耳液を振動させ、内耳液に接触しているコルチ器の感覚細胞が振動を神経の刺激に変換して、この細胞に連結している聴神経を興奮させる。聴神経は頭蓋(とうがい)内に入り、脳橋の中にある聴神経核で終わる。この核でさらに中枢の神経が刺激され、その神経が興奮するというように、四つか五つの神経(聴覚中枢経路)を経て、大脳の聴野にある聴覚中枢で音を感じ取るのである。内耳からここまでが感音器官である。感音難聴では量的なだけではなく質的な聞こえ方も侵されることが少なくなく、治療による改善は伝音難聴と比べて非常に困難であることが多いばかりでなく、補聴器の使用には適切な訓練が必要である。

 一方、病気がある部位によって難聴の性質も異なるので、感音難聴はさらにいくつかの難聴に区別されている。内耳に病気のあるものを内耳性難聴という。感覚細胞に病気が限局していると、音の強さがわずかに変化しても、正常の人よりも大きく感ずる傾向があるので、補聴器の使用の際に音が大きくなりすぎないような注意が必要である。このもっとも典型的なものは内耳炎とメニエール病による難聴である。ストレプトマイシンカナマイシンのようなアミノ配糖体抗生剤をはじめとした薬剤による難聴、非常に強い音が原因でおこる音響外傷性難聴、騒音のある場所あるいは職場でおこる騒音性難聴職業性難聴、加齢によっておこる老人性難聴、頭部外傷性難聴、妊娠している母親が風疹(ふうしん)にかかったために新生児におこる先天性風疹症候群の難聴、多くの遺伝性難聴などはいずれも内耳性の難聴である。内耳よりも中枢の聴覚の神経経路に病気があるためにおこるものを後(こう)迷路性難聴という。聴神経腫瘍(しゅよう)では異常な聴覚順応を示すのが特徴的である。聴神経核より中枢の病気によるものを、中枢性難聴という。中枢性難聴は量的な障害よりも質的な障害が大きいのが特徴である。

[河村正三]

難聴の程度

難聴の程度を表現するのに、500と2000ヘルツの聴力レベルに1000ヘルツの聴力レベルを2倍にして加え、4で割った数値(四分法)を用いることが多い。その数値により、軽度難聴(聴力レベルが40デシベル以下)、中等度難聴(40から60デシベル)、高度難聴(60から80デシベル)および聾(ろう)(80デシベル以上)を区別することがある。しかしこの数値の計算方法はいろいろあり、定まった方法はない。一方、難聴のある周波数から高音難聴や低音難聴などと表現することもある。

[河村正三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「難聴」の意味・わかりやすい解説

難聴 (なんちょう)
deafiness

耳に種々な障害があって,きこえの能力が低下または消失している状態をいう。〈耳が遠い〉と表現され,耳鳴りを伴うことが多い。きこえの仕組みはたいへん複雑であるが,解剖学的に大別すると,音が物理的に処理される伝音機構である外耳,中耳と,生物学的に精巧な神経支配を受ける感音機構である蝸牛(内耳),聴神経,聴覚中枢に分類でき,最終的には大脳の側頭葉にある聴皮質中枢において知覚される。そこで,障害部位によって難聴にもそれぞれ特色があり,一般に伝音性難聴と感音性難聴,混合性難聴に分類されるが,これらは聴力検査によって鑑別診断することができる。

(1)伝音性難聴 外耳,中耳が障害されたために発生した難聴であり,耳垢栓塞,外耳道異物,耳管狭窄症,鼓膜外傷,各種の中耳炎ベートーベンが罹患した耳硬化症の初期などにみられる。この場合の難聴の特徴は音をある程度大きくすると正常人と同様にききとれることであり,また骨伝導による聴力は正常であるために,たとえば電話の受話器を通した声などはよくききとれる。さらに伝音機能がまったく廃絶しても音エネルギーの一部は蝸牛に直接流入するため完全な聴力消失(聾(ろう))をきたすことはない。

(2)感音性難聴 これはさらに内耳性難聴と後迷路性難聴に大別される。両者の大きな相違は,内耳(蝸牛)が障害された内耳性難聴では,音が大きく響いて困るというレクルートメント現象補充現象)を示すことである。内耳性難聴は過大な音を突然きいたために起こる音響外傷,長年月の間,強大音にさらされたために起こる騒音性難聴(職業性難聴ともいう),ストレプトマイシンに代表される聴器毒による中毒性難聴,めまい発作を伴うメニエール病,原因不明であるが突然に高度の難聴をきたす突発性難聴などがその代表例である。難聴の程度はある特殊な周波数帯域,たとえば,4000Hzのみが低下する場合から全聾になるものまで多種多様である。一方,後迷路性難聴は聴神経腫瘍で代表される脳腫瘍や片麻痺などを伴う脳循環障害の場合にみられるが,その特徴は音がきこえるのに言葉のきき分けが著しく障害されることであり,老人性難聴が高度になると後迷路も同時に障害されるためにこの傾向を示し,補聴器が有効に使用できない場合がある。

(3)混合性難聴 伝音性難聴と感音性難聴の両者の特徴を有する。

 難聴を発生時期からみると,すでに胎生期において生じることがあり,母体が風疹に罹患した場合に新生児は高度の難聴を示す。また血族結婚や,遺伝形質により聴器の発育不全を伴う先天性難聴があり,これらは難聴が高度であるために言葉の習得ができず聾啞(ろうあ)となる。また小児期に多発するものとして流行性耳下腺炎(おたふく風邪)に伴う難聴があり,多くは一側性であるため会話に不自由しないが,方向感覚が失われる。

 難聴の治療はその種類によって根本的に異なる。伝音性難聴の場合には原疾患の治療や鼓膜,耳小骨連鎖などの伝音機構の修復手術によって聴力改善が期待できる。また補聴器の装用によって,眼鏡による視力改善同様に補聴効果が得られるが,最近,中耳埋込み型補聴器の研究も進められている。これに反して感音性難聴の場合には,手術による聴力改善は望まれないために内科的な保存療法によらざるをえない。しかし突発性難聴などは早期の加療によってかなり回復するために,その啓蒙が必要である。補聴器の効果は伝音性難聴ほど期待できないが,近年特殊な回路がくふうされてきたため装用訓練によって高度な難聴に対しても有用となった。また高度難聴を示す幼児に対しては,言葉の獲得という観点からできるだけ早期に特殊教育を施す必要があるが,補聴器の早期装着によって残聴を利用して情報をききとる努力がなされている。そのためには乳児の聴力を正確に把握する必要があり,聴性脳幹反応や音刺激に対する体動を利用する他覚的聴力検査法が進歩,普及してきた。また,高度難聴者の蝸牛内に多数の電極を埋め込んで音声を電気信号に変換してきかせる人工内耳の研究も進んでおり,日本においてもかなり実用化されている。
聴力検査 →補聴器 →
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「難聴」の解説

なんちょう【難聴】

《どんな病気か?》


〈聴力の低下だけでなく言葉の聞きとり能力も落ちる〉
 音が耳に伝わって感じるまでの経路のどこかに障害があると、聴力が低下します。あるいは脳の血行が十分でないと、耳に流れる血液も不足して音が聞こえにくくなります。
 この音の聞こえが悪くなった状態が難聴(なんちょう)です。とくに加齢によって聴力が低下している場合を老人性難聴といいます。
 耳の老化は40歳代からはじまるといわれています。最初は高音部から聞こえにくくなりますが、初期には自覚症状はありません。やがて徐々に中低音部も聞こえなくなり、日常会話に支障がでるようになって、はじめて難聴に気づきます。
 単に聴力が低下するだけでなく、実際には音が聞こえていても、なにを言っているのかわからなかったり、聞きまちがえるなど、言葉を聞きとる能力も低下するのが特徴です。

《関連する食品》


〈脳の血行をよくするIPA、DHA、ギンコライド〉
○栄養成分としての働きから
 動脈硬化は難聴を進行させる危険因子の1つです。
 逆に脳の血行をよくすると、難聴の症状も改善されてくることがわかっています。
 そこで、脳への血液循環をよくする食事がポイントになります。
 具体的には、魚の脂(あぶら)に多く含まれるIPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を積極的にとるといいでしょう。
 IPAには、血管を広げる、血液をさらさらにして流れやすくするといった働きがあります。
 DHAにも、血液をかたまりにくくする働きがあるほか、脳や神経組織の機能を高める働きもあります。脳や神経組織にはDHAが多く含まれており、不足すると情報伝達がうまくいかなくなります。したがって、言葉を聞きとる能力にも影響がでてくる可能性があります。IPAはブリ、キンキ、イワシなどに、DHAはマグロ、タイ、ブリ、サンマなどに多く含まれています。
 ほかにイチョウの葉やギンナンに多く含まれるギンコライドにも血行をよくする働きがあり、難聴や耳鳴りによいとされています。イチョウの葉はお茶として売られているので、利用してみるのもいいでしょう。
 またダイズや卵黄に多く含まれるレシチンは、動脈硬化を予防したり、脳や神経組織の機能維持に働くので、あわせてとるといいでしょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「難聴」の意味・わかりやすい解説

難聴【なんちょう】

聴力の低下した状態。伝音性難聴・感音性難聴・混合性難聴に大別する。伝音性難聴は外耳から中耳までの障害(耳垢栓塞(じこうせんそく),外耳道閉鎖,鼓膜穿孔(せんこう),中耳炎など)によるもので,感音性難聴は蝸牛(かぎゅう)から中枢までの障害により,部位または原因によって内耳性,耳神経性,脳中枢性,また老人性,職業性,薬剤性難聴などと呼ぶ。難聴の高度のものを聾(ろう)という。原因に応じた治療が必要で,両側性で乳幼児期に発症したものはその程度に応じた言語障害をもたらす。→補聴器
→関連項目構音障害人工内耳ポジトロン断層撮影法耳鳴りメニエール病聾唖

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

家庭医学館 「難聴」の解説

なんちょう【難聴 Hearing Loss, Deafness】

◎病気に応じて対応
 音が耳に伝わって感じるまでの経路(聴覚路(ちょうかくろ))のどこかに障害があると、聴力(ちょうりょく)が低下します。この音の聞こえの悪くなった状態が、難聴です。
 難聴は、外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)に原因があっておこる伝音難聴(でんおんなんちょう)、内耳(ないじ)、聴神経(ちょうしんけい)・脳に原因があっておこる感音難聴(かんおんなんちょう)と、この2つが混在した混合難聴(こんごうなんちょう)に大別できますが(「伝音難聴と感音難聴」)、その原因・程度・治療法はさまざまで、病気に応じた対応が必要になります。
 いずれの難聴の場合も、早期発見し、治療を開始することがたいせつです。
 また、日常生活での予防が有効な場合も少なくありません。
 聞こえに異常を感じたり、難聴が疑われるときは、早めに耳鼻咽喉科医(じびいんこうかい)の診察を受けることがたいせつです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「難聴」の意味・わかりやすい解説

難聴
なんちょう
impaired hearing; hypoacousis

聴覚の低下した状態。障害が外耳道,鼓膜,中耳の鼓室小骨などの伝音器にあって起るものを伝音性難聴,内耳の蝸牛から中枢にいたる部分にある障害によって起るものを感音性難聴という。前者は音声を正確に受取る能力は侵されておらず,中耳の伝音系を手術で再生したり,補聴器で補正したりできる。外耳疾患,鼓膜裂傷,中耳炎などに起因する。後者は音の総合分析機構の障害によるもので,特に高音域の聴力損失が多く,その場合には高周波数を含む子音がまず聞き取りにくくなる。迷路梅毒,内耳炎,騒音による職業性難聴や老人性難聴など原因のはっきりしたもののほかに,メニエール症候群や突発性難聴などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「難聴」の解説

難聴

岡本途也編著、田中美郷ほか著による著作。副題「それを克服するために」。1982年刊行。同年、第36回毎日出版文化賞(家庭・保育)受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の難聴の言及

【中耳炎】より

… 鼓膜に穴(穿孔(せんこう))があって閉じないときは,慢性中耳炎とよばれる。難聴と耳からの排膿(耳漏,みみだれ)がみられるが,痛みはほとんどない。鼓膜の穿孔だけの場合は慢性化膿性中耳炎,穿孔部から外耳の皮膚が中耳に入りこむと慢性真珠腫性中耳炎とよぶ。…

【聴力改善手術】より

…外耳や中耳の異常のため音を伝える構造に変化がおこって難聴があるとき,手術してこれを処置し,きこえをよくすることができる。これらの手術を総称して聴力改善手術という。…

【突発性難聴】より

…聴覚に異常のなかった人が突然難聴になることで,その特徴として次の三つの主症状があげられる。すなわち,(1)突発的に難聴が発現する,(2)難聴の性質は高度の感音性難聴である,(3)難聴の原因が不明,の三つである。…

【耳】より

…すなわち中耳の働きが正常に行われるには,鼓膜とそれにつながる耳小骨連鎖に可動性があること,前庭窓,蝸牛窓も可動性があって,耳骨の機能もよいことが条件となる。これらのいずれか一つに病変が生じると難聴となる。 音が鼓膜を振動させると,その振動は耳小骨に伝わり,あぶみ骨を振動させる。…

※「難聴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android