雨宮神社(読み)あめみやじんじや

日本歴史地名大系 「雨宮神社」の解説

雨宮神社
あめみやじんじや

[現在地名]中川区中郷二丁目

祭神高神・天照皇大神・志那都比古神。旧郷社。社伝によれば、もと野田のだ村にあったが、文政二年(一八一九)祠官高羽石見守代に中郷ちゆうごう村へ遷座したと伝える。草創は不詳。「寛文覚書」にも記録はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む