雨滝山(読み)あまだきやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雨滝山」の意味・わかりやすい解説

雨滝山
あまだきやま

香川県東部,津田寒川大川の町境にある山。標高 253m。標高 100m以上は円錐型であるが,山麓は平坦な台地状の尾根の連なりとなる。円錐型の部分は斜方輝石角閃安山岩,山麓部は花崗岩類から成る。南西麓には弥生・奈良時代の遺跡が多く,雨滝山遺跡と呼ばれている。アカマツ林,アカマツ混合林におおわれ,鳥類の宝庫

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む