雨装束(読み)アマソウゾク

デジタル大辞泉 「雨装束」の意味・読み・例文・類語

あま‐そうぞく〔‐サウゾク〕【雨装束】

雨を防ぐための身じたく。あましょうぞく。
「迎への人、蓑笠みのかさありとて…―などして」〈檜垣嫗集・詞書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雨装束」の意味・読み・例文・類語

あま‐しょうぞく‥シャウゾク【雨装束】

  1. 〘 名詞 〙あまそうぞく(雨装束)
    1. [初出の実例]「馬鹿なつらな、雨装束(アマシャウゾク)編笠をかぶるといふがあるものか」(出典滑稽本八笑人(1820‐49)四)

あま‐そうぞく‥サウゾク【雨装束】

  1. 〘 名詞 〙 雨などに濡れないための身支度雨支度。あましょうぞく。
    1. [初出の実例]「まかりまうしもしあへぬまで、いそぎたちて、あまさうぞくなどしさして」(出典:檜垣嫗集(10C後か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android