雨装束(読み)アマソウゾク

デジタル大辞泉 「雨装束」の意味・読み・例文・類語

あま‐そうぞく〔‐サウゾク〕【雨装束】

雨を防ぐための身じたく。あましょうぞく。
「迎への人、蓑笠みのかさありとて…―などして」〈檜垣嫗集・詞書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雨装束」の意味・読み・例文・類語

あま‐しょうぞく‥シャウゾク【雨装束】

  1. 〘 名詞 〙あまそうぞく(雨装束)
    1. [初出の実例]「馬鹿なつらな、雨装束(アマシャウゾク)編笠をかぶるといふがあるものか」(出典滑稽本八笑人(1820‐49)四)

あま‐そうぞく‥サウゾク【雨装束】

  1. 〘 名詞 〙 雨などに濡れないための身支度雨支度。あましょうぞく。
    1. [初出の実例]「まかりまうしもしあへぬまで、いそぎたちて、あまさうぞくなどしさして」(出典:檜垣嫗集(10C後か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む