雨風胴乱(読み)あめかぜどうらん

精選版 日本国語大辞典 「雨風胴乱」の意味・読み・例文・類語

あめかぜ‐どうらん【雨風胴乱】

  1. 〘 名詞 〙 ( 胴乱は革などで作った方形の袋で、薬や印を入れて腰にさげるもの。雨風にも損傷しないところから )
  2. 胴乱の異称
  3. ( 転じて ) =あめかぜ(雨風)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「イヤおめへも雨風(アメカゼ)どうらんだ。いいかげんにしなせへし」(出典滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)五)

雨風胴乱の補助注記

は、丈夫な入れ物の意とも、胡麻胴乱、松風胴乱などの菓子になぞらえていったものともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む