雨風胴乱(読み)あめかぜどうらん

精選版 日本国語大辞典 「雨風胴乱」の意味・読み・例文・類語

あめかぜ‐どうらん【雨風胴乱】

  1. 〘 名詞 〙 ( 胴乱は革などで作った方形の袋で、薬や印を入れて腰にさげるもの。雨風にも損傷しないところから )
  2. 胴乱の異称
  3. ( 転じて ) =あめかぜ(雨風)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「イヤおめへも雨風(アメカゼ)どうらんだ。いいかげんにしなせへし」(出典滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)五)

雨風胴乱の補助注記

は、丈夫な入れ物の意とも、胡麻胴乱、松風胴乱などの菓子になぞらえていったものともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む