雪折竹(読み)ゆきおれだけ

精選版 日本国語大辞典 「雪折竹」の意味・読み・例文・類語

ゆきおれ‐だけゆきをれ‥【雪折竹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 降り積もった雪の重みで折れた竹。
    1. [初出の実例]「雪折れ竹をそのまま垣に、世は皆人の言ひなし」(出典:歌謡・隆達節歌謡(1593‐1611))
  3. 紋所の名。雪折れした竹をかたどったもの。
    1. [初出の実例]「きっかうわちがい・雪おれたけ・三本からかさ、三つもっかう」(出典:浄瑠璃・四天王女大力手捕軍(1678)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「雪折竹」の解説

雪折竹
(通称)
ゆきおれだけ

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
嵐雪おれ竹
初演
元禄15.1(大坂・片岡仁左衛門座(2代目嵐三右衛門追善興行))

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む