雪深等沢(読み)せっしん とうたく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雪深等沢」の解説

雪深等沢 せっしん-とうたく

?-? 戦国時代画家
雪舟等楊(とうよう)の弟子長門(ながと)(山口県)にすむ。雪舟が明(みん)(中国)よりもちかえった絵本を家の秘伝書として相伝永禄(えいろく)(1558-70)のころ,これを門人にさずけたとつたえられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む