雪状炭酸圧抵法(読み)せつじょうたんさんあっていほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雪状炭酸圧抵法」の意味・わかりやすい解説

雪状炭酸圧抵法
せつじょうたんさんあっていほう

皮膚病巣に固形ドライアイスを強く押しあてて凍結させる治療法。わが国では1911年(明治44)土肥(どひ)慶蔵が初めて行った。太田母斑(ぼはん)にもっともよく用いられるが、その他色素性母斑老人性色素斑、ポイツ‐ジェガーPeutz-Jeghers症候群、一部リンパ管腫(しゅ)や血管腫などにも用いられる。何回か繰り返し加療する必要があり、かなりの疼痛(とうつう)を伴うなどが欠点である。

[水谷ひろみ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む