雲入遺跡(読み)くもりいせき

日本歴史地名大系 「雲入遺跡」の解説

雲入遺跡
くもりいせき

[現在地名]矢板市下伊佐野 坂下

ほうき川の右岸塩那えんな丘陵の南斜面に位置する。縄文時代早期・前期の集落跡。標高三〇〇メートル、南側沖積地からの比高差約四〇メートル。昭和三九年(一九六四)に発掘調査が行われ、前期末の諸磯b式期の竪穴住居跡が一軒検出されている。明治初期の開墾によって破壊を受け全容は不明であるが、残存壁などから推定すると東西五メートル・南北四メートルの隅丸長方形の平面を示し、ローム上面までの壁高は二五センチ程度である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む