雲岩庵(読み)うんがんあん

日本歴史地名大系 「雲岩庵」の解説

雲岩庵
うんがんあん

[現在地名]野田川町字岩屋 弁天谷

岩屋山と号し、臨済宗妙心寺派、本尊観世音菩薩。もとこの辺りに真言宗岩屋山雲岩寺があったが、大永五年(一五二五)兵火にかかって滅んだという。近世に雲岩庵として復興した。天和二年(一六八二)の丹後国寺社帳に「臨済宗 岩屋村 雲岩庵」とみえるので復興はそれ以前であろう。

丹哥府志」に「雲岩、雲岩庵境内、天橋記云、文殊菩薩出現の日、雲に乗て来らせ給ふ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む