雲峰寺遺跡(読み)うんぽうじいせき

日本歴史地名大系 「雲峰寺遺跡」の解説

雲峰寺遺跡
うんぽうじいせき

[現在地名]塩山市上萩原

雲峰寺の北東側に延びる尾根平坦地に鎮座する金比羅こんぴら神社境内にある経塚遺跡。大正二年(一九一三)の神社修復工事の際、常滑三筋壺など一二世紀代の陶器のほか、経筒、山吹双鳥鏡・菊花双鳥鏡の和鏡三面などが出土した。平石を使用した石室のなかに壺が据えられていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 金比羅 破片 地点

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む