雲耕村(読み)うずのうむら

日本歴史地名大系 「雲耕村」の解説

雲耕村
うずのうむら

[現在地名]芸北町雲耕

荒神原こうじんばら村の南西に位置し、大佐おおさ山と掛頭かけず山の山麓に挟まれて流れる大佐川の最上流にあたる。集落は標高約七〇〇メートルの高地にある。東は宮地みやじ村、南東政所まんどころ村、南西は東八幡原ひがしやわたばら村、西は石見国波佐はざ(現島根県那賀郡金城町)に接する。村名は元和五年(一六一九)の安芸国知行帳に「うつのほ村」とみえ、また「うつのふ原村」とも書かれたが、後に「雲耕村」の字をあてた(広島藩御覚書帖)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む