雲興寺
うんこうじ
大竜山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。赤津から三河へ抜ける街道沿いにあり、盗難除けの信仰がある。「府志」以後の諸書によれば、応永七年(一四〇〇)天鷹祖祐が白坂の東の高松山に毘沙門堂のあった地に草庵を結び、毘沙門山高松寺と名付けたが、翌年焼失して現在地に移り、大竜山雲興寺と改めたとある。しかし釈真毓が天先祖命に雲興寺の住持職を譲った譲状(寺蔵文書)に
<資料は省略されています>
とあり、もと勝光寺と号したと記されている。天先は天鷹の法嗣で雲興寺二世とされている人である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 