赤津村
あかつむら
[現在地名]郡山市湖南町赤津
福良村の西、猪苗代湖南岸に流入する常夏川中流域の河岸段丘と山地に立地。黒森峠越の白河街道の宿駅。赤須とも書く(日本輿地路程全図)。もと常夏川の両岸に集落が散在し、東を赤津治部左衛門、西を栗森備中が領していたが、赤津氏が栗森氏を討ち民居を一所に集住させ、村名を赤津としたという(新編会津風土記)。天正一八年(一五九〇)七月二〇日付の木村吉清書状(伊達家文書)に「中地・櫃沢・赤津三ケ村」とみえ、伊達政宗に三ヵ村の差出しを命じている。同一九年蒲生氏郷が天下一の茶碗焼楽常慶を会津に下向させた際、「あかつ」村に伝馬二疋の出役を命じており、この頃にも伝馬宿駅とされていた(同年一一月二一日「町野長門伝符状」楽美術館蔵)。
赤津村
あかづむら
[現在地名]瀬戸市赤津町・西窯町・中畑町・針原町・長谷口町・東明町・窯元町・太子町・惣作町・小空町・北白坂町・西白坂町・中白坂町・南白坂町・東白坂町・上山路町・山路町・西山路町・東山路町・新明町・白坂町・塩草町・巡間町・凧山町・鐘場町・門前町
西を瀬戸村と接する。村の大半が標高二〇〇―六〇〇メートルの山。南西にわずかに開いた小盆地の中央を赤津川が流れ、その両岸に標高一六〇メートル前後の平坦地が広がる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 