赤津村(読み)あかつむら

日本歴史地名大系 「赤津村」の解説

赤津村
あかつむら

[現在地名]郡山市湖南町こなんまち赤津あかつ

福良ふくら村の西、猪苗代湖南岸に流入する常夏とこなつ川中流域の河岸段丘山地に立地。黒森くろもり峠越の白河街道の宿駅赤須あかすとも書く(日本輿地路程全図)。もと常夏川の両岸に集落が散在し、東を赤津治部左衛門、西を栗森備中が領していたが、赤津氏が栗森氏を討ち民居を一所に集住させ、村名を赤津としたという(新編会津風土記)。天正一八年(一五九〇)七月二〇日付の木村吉清書状(伊達家文書)に「中地・櫃沢・赤津三ケ村」とみえ、伊達政宗に三ヵ村の差出しを命じている。同一九年蒲生氏郷が天下一の茶碗焼楽常慶を会津に下向させた際、「あかつ」村に伝馬二疋の出役を命じており、この頃にも伝馬宿駅とされていた(同年一一月二一日「町野長門伝符状」楽美術館蔵)


赤津村
あかづむら

[現在地名]瀬戸市赤津町・西窯にしがま町・中畑なかばた町・針原はりはら町・長谷口はせぐち町・東明とうめい町・窯元かまもと町・太子たいし町・惣作そうさく町・小空こそら町・北白坂きたしらさか町・西白坂にししらさか町・中白坂なかしらさか町・南白坂みなみしらさか町・東白坂ひがししらさか町・上山路かみやまじ町・山路やまじ町・西山路にしやまじ町・東山路ひがしやまじ町・新明しんめい町・白坂しらさか町・塩草しおくさ町・巡間はざま町・凧山たこやま町・鐘場かねば町・門前もんぜん

西を瀬戸村と接する。村の大半が標高二〇〇―六〇〇メートルの山。南西にわずかに開いた小盆地の中央を赤津川が流れ、その両岸に標高一六〇メートル前後の平坦地が広がる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android