デジタル大辞泉
「零れ懸る」の意味・読み・例文・類語
こぼれ‐かか・る【▽零れ懸(か)る】
[動ラ五(四)]
1 こぼれそうになる。「コップの水が―・るほど、ひどく揺れた」
2 髪などが垂れかかる。
「御額の髪、ゆらゆらと―・り給へる」〈狭衣・一〉
3 こぼれ落ちて、物にふりかかる。
「御顔にはらはらと―・りける御泪を」〈太平記・一二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こぼれ‐かか・る【零懸】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 髪などが乱れ落ちて物の上にたれかかる。
- [初出の実例]「女房などの、髪うるはしう、こぼれかかりて」(出典:枕草子(10C終)八三)
- ② 液体や粒状のものなどがこぼれ落ちて、物の上にふりかかる。
- [初出の実例]「御顔にはらはらとこぼれ懸りける御泪を」(出典:太平記(14C後)一二)
- ③ 表情や態度などにあふれるように現われ出る。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「女をなずます目元の塩と、こぼれかかりしなりふりに」(出典:浄瑠璃・近江源氏先陣館(1769)九)
- ④ あふれるほどに多くの人がよりかかる。
- [初出の実例]「つぼねを始腰元、はした、こぼれかかり乗かかり、のぞき、ささやき」(出典:浄瑠璃・日本振袖始(1718)一)
- ⑤ ( 「かかる」は、…し始める、…しそうになるの意 ) 出産しかける。分娩しそうになる。
- [初出の実例]「お前方もこぼれかかった者を連れて旅するとは大胆な、ドレわしがお腹を見てやろと」(出典:浄瑠璃・奥州安達原(1762)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 