雷電越山道(読み)らいでんごえさんどう

日本歴史地名大系 「雷電越山道」の解説

雷電越山道
らいでんごえさんどう

近世に開かれた山道で、イソヤ場所とイワナイ場所を結ぶ。「ライテン越え」(廻浦日記)、「雷電越」「雷電山道」「雷電山ノ新道」(玉虫「入北記」)などと記される。一八五六年(安政三年)松浦武四郎が新道選定のため山路に踏入り(板本「西蝦夷日誌」)、五七年イソヤ場所請負人の桝屋栄五郎がアフシタ以西の一里余、イワナイ場所請負人の仙北屋仁左衛門が同以東二里余を開削している(「請負人・請負場所」伊藤正三文書、「北海道史」)絶壁の雷電海岸と険阻な山道が続き、「雷電越えは西地第一の嶮山」といわれ(「東本願寺錦絵」東本願寺蔵)玉虫「入北記」には「雷電越ノ麓ナリ(中略)中程ニ至リ険且岩石多クテ甚ダ危険ナリ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 岩内 中略 駅逓

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android