日本歴史地名大系 「イソヤ場所」の解説
イソヤ場所
いそやばしよ
のちの
一七〇六年(宝永三年)二月下国季豊にイソヤが与えられている(福山秘府)。「蝦夷商賈聞書」に「下国主冷御預リ、出物類不足、鯡数子、夏塩鱒、荷積リ高二百石ハカリ、運上下直也」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
のちの
一七〇六年(宝永三年)二月下国季豊にイソヤが与えられている(福山秘府)。「蝦夷商賈聞書」に「下国主冷御預リ、出物類不足、鯡数子、夏塩鱒、荷積リ高二百石ハカリ、運上下直也」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...