電力自由化の経緯

共同通信ニュース用語解説 「電力自由化の経緯」の解説

電力自由化の経緯

大手電力発電から送配電、小売りまでを一貫して手掛け、それぞれの地域で独占的に事業を営んできた。電力を安定供給し経済成長を支える一方で、料金が高止まりする弊害も指摘された。小売りは2000年に工場向けが自由化されて以降、段階的に開放されてきたが、家庭向けの自由化は見送られてきた。東京電力福島第1原発事故を機に、大手電力による地域独占体制を見直す機運が高まり、家庭向けの小売りも自由化が決まった。20年4月には大手電力の送配電部門を切り離して別会社化する「発送電分離」が実施される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む