電極触媒反応(読み)デンキョクショクバイハンノウ

化学辞典 第2版 「電極触媒反応」の解説

電極触媒反応
デンキョクショクバイハンノウ
electrocatalysis

電極反応に対する電極材料の触媒作用がかかわる電極反応をいう.たとえば,燃料電池では白金電極が単なる電極としてだけではなく,水素の酸化反応を促進する触媒的なはたらきをしている.また,電極の触媒作用を利用して,電極を選ぶことにより,目的とする生成物を選択的に合成することができる.たとえば,二酸化炭素を電解還元する場合に,銅を電極とするとメタンを生じ,鉛を電極とするとギ酸を生じる.これなども電極への二酸化炭素の吸着状態が異なるためであり,電極の触媒作用といえる.電極触媒(electrode catalyst)は,吸着,過電圧低下,表面積拡大などにより電極反応を選択的に促進する作用を示す.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む