共同通信ニュース用語解説 「電気使用制限」の解説
電気使用制限
電力の供給が不足し、停電など国民生活に悪影響を及ぼす恐れがある場合、政府が企業など大口利用者の電力使用を強制的に制限できる措置。電気事業法で定められ、違反すれば罰金の対象となる。東京電力福島第1原発事故のあった2011年以前の発動は、第1次石油危機時の1974年までさかのぼる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...