ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電気検層」の意味・わかりやすい解説
電気検層
でんきけんそう
electric logging
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→物理検層
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…自然電位法は,自然の状態において,磁化金属鉱物,黒鉛,硫黄などの鉱体のまわりでは自然電位が生じ,鉱体の上に負の異常が生ずることを利用し,等電位線図を描くことにより,鉱体の位置や分布状態を推定する方法である。さらに,電気検層とよばれる物理検層の一方法がある。これは泥水で満たされているボーリングの孔内に電極を下ろしながら,連続的に比抵抗や自然電位を測定する方法である。…
…物理検層の技術は1927年にさかのぼり,フランスのシュランベルジェ兄弟Conrad Schlumberger,Marcel Schlumbergerはひと組の電極対で坑井中の地層比抵抗,自然電位の垂直分布を測定した。その後これらは電気検層,SP検層と呼ばれるようになったが,原理的にはそれぞれ物理探査の一つである比抵抗法,自然電位法に相当する。得られる比抵抗曲線と自然電位曲線は,坑井近傍の地質および物理的性質,例えば孔隙(こうげき)率,水飽和率などを直接あるいは間接的に示している。…
※「電気検層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...