電池時計(読み)でんちどけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電池時計」の意味・わかりやすい解説

電池時計
でんちどけい

電池を内蔵し、そのエネルギーによって駆動される時計。電池時計は19世紀すでに存在していたが、実用品として製造され始めたのは1950年以降のことである。機械時計に比べぜんまい巻きの手間が省け、また原動力をほぼ一定に保つことができるので、精度を保つには有利である。日本は電池式への転換では世界のトップレベルにあるが、1955年(昭和30)ごろから発売された初期の振り子時計は、電流接断用の機械接点故障が多く不評を買った。1953年フランスのアト社はトランジスタを用いた時計を発明した。トランジスタは接点と同じ働きをするため、これを用いたトランジスタ時計は故障も少なく無接点式とよばれ、急速に普及した。腕時計については1952年フランスのリップ社とアメリカのエルジン社が協同し電池式時計の発表をしたが、最初に市販したのは1957年アメリカのハミルトン社である。トランジスタ式については1960年ブロバ社が音叉(おんさ)式、1966年日本のシチズン社がてんぷ式を市販している。その後1969年服部(はっとり)時計店(のちセイコー)から水晶クォーツ)腕時計が発売され、時計は水晶時代を迎えることになった。

[元持邦之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の電池時計の言及

【時計】より

…自動巻き,永久カレンダー,目ざまし,耐衝撃,報時など考えられる限りの付属機能を備え,誤差を消去するためのあらゆる考案を成し遂げたメカニズムの天才であり,また優雅で上品な芸術作品というべきデザインの妙を尽くした時計は,人間の成し遂げた最高傑作といえる。
[電気・電子時計]
 人力でぜんまいを巻く代りに電気の力を利用しようとの発想が,18世紀半ばから19世紀の初めにかけて電池時計,電気時計を生んだ。例えば,ぜんまいを一定の時間間隔で電動機によって巻き上げる方式,振子やてんぷを電磁石の力で駆動する方式などのほか,アメリカのウォレンHenry Ellis Warrenによる電灯線の周波数に同調して回転する同期電動機を利用した方式(1918)など多種類の時計が作られた。…

※「電池時計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android