電源開発促進対策特別会計(読み)デンゲンカイハツソクシンタイサクトクベツカイケイ

デジタル大辞泉 の解説

でんげんかいはつそくしんたいさく‐とくべつかいけい〔‐トクベツクワイケイ〕【電源開発促進対策特別会計】

電力の安定供給を目的として、原子力発電所などの発電施設が立地する地域に対し、補助金交付や安全対策を行うための財政上の措置に関する政府経理を明確にするために設置された特別会計。平成19年(2007)にエネルギー対策特別会計に統合された。電源特会

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む