電球形蛍光灯(読み)でんきゅうがたけいこうとう

家とインテリアの用語がわかる辞典 「電球形蛍光灯」の解説

でんきゅうがたけいこうとう【電球形蛍光灯】

白熱電球に似た形状蛍光灯。白熱電球と同じ口金がつき、安定器蛍光ランプを点灯させる装置)を内蔵しているため、白熱電球用の照明器具にそのまま使用できる。白熱電球の3分の1程度のワット数で同じ明るさにできるとされ、電力を削減できるのが利点価格は高いが、寿命数倍と長いので経済的でもある。◇「電球形蛍光ランプ」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む