電磁環境両立性(読み)デンジカンキョウリョウリツセイ(その他表記)Electromagnetic Compatibility; EMC

関連語 シー

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電磁環境両立性」の意味・わかりやすい解説

電磁環境両立性
でんじかんきょうりょうりつせい
Electromagnetic Compatibility; EMC

電子機器や自動車などが発する不要な電磁波が,ほかの電子機器の本来の動作を妨害したり誤作動させたりする現象を排除する対策。電磁両立性ともいう。たとえば,航空機客室のパーソナル・コンピュータや DVDプレーヤが航法用電子機器を誤作動させた例があり,また携帯電話が植込型心臓ペースメーカー(→ペースメーカー)などの医療機器に影響する可能性も指摘される。これらを防ぐために,機器からの妨害電磁波の発生 EMI; Electromagnetic Interferenceを規制すること,および妨害電磁波を受けても誤作動しない耐性 EMS; Electromagnetic Susceptibilityを電子機器に付与することが重要となる。EMIの規格をエミッション規格,EMSの規格をイミュニティ規格といい,これらを合わせて電磁環境両立性 EMCという概念が成立している。国際的には,国際電気標準会議 IECの特別委員会である国際無線障害特別委員会 CISPRが,不要電磁波の測定方法や EMI・EMSに関する各種規格を決めている。日本では,総務省情報通信審議会に属する電波利用環境委員会で CIPSRの規格を議論しており,法令や業界自主規制などに反映されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む