百科事典マイペディア 「電線着雪」の意味・わかりやすい解説
電線着雪【でんせんちゃくせつ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→着雪
…雪が湿っていると,水の表面張力の作用で特に着雪が起こりやすい。走行中の自動車や列車の車体への着雪や,みぞれが送電線や電話線に付着して起こる電線着雪などは湿雪着雪の好例である。送電線の周りに直径10~30cmの筒状の着雪が発達し,その重みで断線したり送電鉄塔が倒壊することがある。…
※「電線着雪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...