雪が物体に付着する現象,あるいは付着した雪をいう。雪が湿っていると,水の表面張力の作用で特に着雪が起こりやすい。走行中の自動車や列車の車体への着雪や,みぞれが送電線や電話線に付着して起こる電線着雪などは湿雪着雪の好例である。送電線の周りに直径10~30cmの筒状の着雪が発達し,その重みで断線したり送電鉄塔が倒壊することがある。雪の温度が0℃以下で雪が乾いていても着雪は起こる。これは雪粒と物体の間に氷の連結部が形成されるからである。雪の付着力は相手の物体の種類,表面の粗さやよごれの有無などによって大きく異なるが,一般に金属やガラスに対して大きく,ナイロン,ポリエチレン,テフロンなどでは小さい。
執筆者:若浜 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
電線や枝などに降雪が付着すること。とくに電線の場合を電線着雪という。着雪害が予想される場合には、各気象台は、気象注意報の一種である着雪注意報を発表する。着雪害のおもなものは、通信線や送電線に付着した雪の重みや、着雪が落下するときの電線の跳ね上がり現象(スリートジャンプという)による電線の切断、短絡、電柱、支柱などの傾斜や折損などである。気温が0℃から1.5℃で風速毎秒5メートル以下のときに降る湿性の雪(ぬれ雪)が着雪をおこしやすい。ある程度着雪がおこったあとは、気温が零下2~零下4℃ぐらいになっても着雪は進行する。電線を中心に円筒型に成長し、「筒雪(つつゆき)」とよばれ、直径が8~10センチメートルに達することがある。着雪害の発生しやすい期間は11月~4月で、関東、中部地方の山岳地帯と青森、岩手、宮城県などは1月に多く、秋田、山形県は12月に多い。北海道は最寒期は粉雪が降るので着雪はおこりにくく、春先に多い。関東以西の太平洋側の地方は、1~3月に多い。
[倉嶋 厚]
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新