ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電解塩素」の意味・わかりやすい解説 電解塩素でんかいえんそelectrolytic chlorine 塩水を電気分解して水酸化ナトリウム (カセイソーダ) とともに得られる塩素。非電解法によって塩素がつくられたこともあった (→ディーコン法 ) が,1890年代に電解による塩素の製造が企業化されてからは,工業用塩素はほとんど電解塩素である。電解に隔膜槽を用いる隔膜法と水銀槽を用いる水銀法とが実用化されたこともあるが,社会情勢の変化と技術の進歩により,最近はイオン交換膜を用いる方法が実施されている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by