震悚(読み)シンショウ

デジタル大辞泉 「震悚」の意味・読み・例文・類語

しん‐しょう【震×悚】

[名](スル)震え上がって恐れること。震恐震慴しんしょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「震悚」の意味・読み・例文・類語

しん‐しょう【震悚】

  1. 〘 名詞 〙 ふるえあがっておそれること。おそれおののくこと。震恐(しんきょう)震慴(しんしょう)
    1. [初出の実例]「帷をおほひふさぐべからずといひて、高くかかげて境に入りぬ。百城これを聞きてみな震悚せり」(出典:百詠和歌(1204)八)
    2. [その他の文献]〔晉書‐斉王冏伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「震悚」の読み・字形・画数・意味

【震悚】しんしよう

おそれる。

字通「震」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む