デジタル大辞泉
「震慴」の意味・読み・例文・類語
しん‐しょう〔‐セフ〕【震×慴/震×懾】
[名](スル)震えおののくこと。震悚。
「攻伐四出以て海内を―せしめたる後にあらざれば」〈田口・日本開化小史〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐しょう‥セフ【震慴・震懾】
- 〘 名詞 〙 ふるえおののくこと。おそれてふるえること。震懼(しんく)。震怖。震悚(しんしょう)。
- [初出の実例]「四方豪傑、莫レ不二震慴一」(出典:日本外史(1827)二一)
- 「武人の心を震懾せしむるものありき」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉五)
- [その他の文献]〔史記‐荊軻伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「震慴」の読み・字形・画数・意味
【震慴】しんしよう(せふ)
ふるえおそれる。魏・陳琳〔袁紹の為に予州に檄す〕是(ここ)に於て(曹)操の師震慴し、晨夜逋
(ほとん)し、敖倉に屯據し、河を阻(へだ)てて固めと爲す。字通「震」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 