普及版 字通 「霍」の読み・字形・画数・意味
霍
16画
[字訓] はやい
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 会意
雨+隹(すい)。〔説文〕四上に
に作り、「飛ぶ聲なり。~雨ふりて
飛する
は、其の聲
然たり」と形況の語とする。群飛するさまを霍繹、急疾のさまを霍焉・霍然という。金文に
に従う字形がある。[訓義]
1. 鳥のはやく飛ぶ音、多く飛ぶ音。
2. すみやか、はやい。
3. 国・地・氏の名。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕霍 ヒロシ・フルフ・タチマチ/霍亂 シリヨリクチヨリコクヤマヒ 〔字鏡集〕
霍同じ、トリノハヤクトブ・トブコエ・フルフ・ヒロシ・ツユ[声系]
〔説文〕に
声として
・
の二字を収める。
は
の
の本字で、豆の若葉。
は漁具のざるをいう。[熟語]
霍奕▶・霍繹▶・霍焉▶・霍
▶・霍霍▶・霍眼▶・霍食▶・霍閃▶・霍然▶・霍地▶・霍落▶・霍乱▶[下接語]
揮霍・
霍出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

