液体を霧のように吹きかける器具。農業、園芸用では殺虫剤をまくのに用いる。裁縫用としては、地直し、仕上げをするとき、綿織物・毛織物・芯地(しんじ)など、布に湿り気を与えたいときに使用する。水を入れた容器に噴霧器を取り付け、突起した頭の部分を押して霧を出す。専門家が使うポンプで器内の空気を圧縮して用いる噴霧器もある。プラスチック、ガラス、金属などでできている。
[岡野和子]
「噴霧器」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...