霧島連山の硫黄山

共同通信ニュース用語解説 「霧島連山の硫黄山」の解説

霧島連山の硫黄山

気象庁が定める常時観測火山の霧島連山で最も新しい活火山。宮崎県えびの市にある山頂は、標高1317メートル。文献などから、気象庁は直近噴火を江戸時代中期の1768年としている。かつて噴気活動が活発だったが、1950年代まで硫黄採取が行われた。硫黄山を含む連山全体の深い場所で、2017年ごろからマグマ蓄積が続いているとみられる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む