霧島連山の硫黄山

共同通信ニュース用語解説 「霧島連山の硫黄山」の解説

霧島連山の硫黄山

気象庁が定める常時観測火山の霧島連山で最も新しい活火山。宮崎県えびの市にある山頂は、標高1317メートル。文献などから、気象庁は直近噴火を江戸時代中期の1768年としている。かつて噴気活動が活発だったが、1950年代まで硫黄採取が行われた。硫黄山を含む連山全体の深い場所で、2017年ごろからマグマ蓄積が続いているとみられる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む