デジタル大辞泉
「硫黄山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
硫黄山
気象庁が常時観測火山に指定する霧島連山で、最も新しい活火山。宮崎県えびの市にある山頂は、標高1317メートル。文献などから江戸時代中期の1768年に噴火があったとされる。4月19日の噴火に伴い、気象庁は噴火警戒レベルを3(入山規制)に引き上げた。その後、2(火口周辺規制)に下げ、火口から約1キロの範囲で警戒を呼び掛けている。霧島連山では3月、新燃岳が爆発的噴火。連山全体の地下深くに巨大なマグマだまりがあるとされ、現在も蓄積が続いているとみられる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
硫黄山
いおうざん
斜里町北東部、知床半島中部に位置する活火山。南西方の羅臼岳とともに知床連山を形づくり、登山道のある山では最も知床岬先端寄りに位置する。標高一五六二・五メートル。付近の地形は複雑で山頂は主稜線からオホーツク海側に外れた場所にある。北西麓からは硫黄川・カムイワッカ川が流下する。知床半島の山のなかで現在も唯一噴気活動を続け、近代以降では明治九年(一八七六、一説には明治一三年)、同二二年、同二三年、昭和一一年(一九三六)の活動が知られる。活動に伴って純度の高い融解硫黄が大量に噴出することで知られ、前近代でも「観国録」安政三年(一八五六)八月一六日条には「シレトコニ硫黄アリ海浜ニ流出スト云フ」、北西中腹に位置する新噴火口の活動は島「入北記」安政四年八月九日条に「琉黄山に烟たつ」と記された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
硫黄山(北海道、知床半島)
いおうざん
北海道東部、知床(しれとこ)半島の中央部にある火山。標高1562メートル。成層火山で、その頂部には二つの大きな爆裂火口が南北に並んでいる。西中腹にはより新しい3個の爆裂火口があって、その一つは現在でもしばしば大量の溶融硫黄を噴出し、世界でも珍しい活動形式の火山として知られる。羅臼岳(らうすだけ)から稜線(りょうせん)をたどって頂上に達することができる。釧路の硫黄山(アトサヌプリ)と区別するため知床硫黄山ともよばれる。
[岡本次郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
硫黄山
(大分県玖珠郡九重町)
「おおいた遺産」指定の地域遺産。
星生山北東側山腹にある、1995(平成7)年に噴火した峰。江戸時代から本格的な硫黄の採取が始まり、昭和にかけて盛んに行われた
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の硫黄山の言及
【アトサヌプリ】より
…硫黄山ともいう。北海道東部,釧路支庁管内弟子屈(てしかが)町にある活火山。…
【知床半島】より
…東岸は根室海峡を隔てて国後(くなしり)島に相対する。新第三紀の堆積岩,火山角レキ岩,凝灰岩などを基盤とし,第四紀に噴出した海別(うなべつ)岳(1419m),遠音別(おんねべつ)岳(1331m),最高峰の[羅臼岳](1661m),硫黄山(1563m),知床岳(1254m)などの知床連山と呼ばれる山脈が縦走し,半島の東岸と西岸の分水界をなす。硫黄山は頂部に北側に開いた馬蹄形の爆裂火口(径約1.2km)をもつ活火山で,明治期以降にも4回の噴火を繰り返し,1889年,1936年の噴火の際には北麓に多量の溶融硫黄を流出させた。…
※「硫黄山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 