青山南町五丁目(読み)あおやまみなみちようごちようめ

日本歴史地名大系 「青山南町五丁目」の解説

青山南町五丁目
あおやまみなみちようごちようめ

[現在地名]港区南青山みなみあおやま三―四丁目

明治五年(一八七二)成立の町。青山南町四丁目の南に隣接し、両側こうがい川上流の谷地形。東は同町と同三丁目、南は原宿はらじゆく村飛地、北西は江戸時代の矢倉沢やぐらさわ往還を隔てて青山北町五丁目。江戸時代には各丁目同様に青山氏邸内であった地。青山忠成は関東総奉行・(江戸)町奉行を歴任し、与力二五騎・同心一〇〇人を邸内に居住させて統括百人ひやくにん町の里俗称ができた(→青山北町四丁目

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む