青山宗長(読み)あおやま むねなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青山宗長」の解説

青山宗長 あおやま-むねなが

1612-1675 江戸時代前期の武士
慶長17年生まれ。加賀金沢藩士。藩主前田利常(としつね),綱紀(つなのり)につかえて俊才誉れがたかく,茶の湯をこのみ,故実に精通していた。延宝3年死去。64歳。通称左近,織部

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む