青摺(読み)あおずり

精選版 日本国語大辞典 「青摺」の意味・読み・例文・類語

あお‐ずりあを‥【青摺】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あいずり(藍摺)
    1. [初出の実例]「供奉歌垣、其服並著青摺細布衣、垂紅長紐」(出典:続日本紀‐宝亀元年(770)三月二八日)
  3. あおずり(青摺)の衣(きぬ)」の略。
    1. [初出の実例]「小斎親王以下皆青摺袍。五位以上紅垂紐〈浅深相副〉」(出典:延喜式(927)七)
    2. 「あをすりのそでぐちをかし」(出典:中務内侍(1292頃か)弘安一〇年一二月五日)
  4. きのこ「はつたけ(初茸)」の異名。〔和訓栞(1777‐1862)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む