デジタル大辞泉 「青摺りの衣」の意味・読み・例文・類語 あおずり‐の‐きぬ〔あをずり‐〕【青×摺りの▽衣】 1 物忌みのしるしとして、白地に山藍やまあいの葉などで模様を青く型摺りにした衣。2 祭礼などに東あずま遊びの舞を奉仕する舞人の着用する装束。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「青摺りの衣」の意味・読み・例文・類語 あおずり【青摺】 の 衣(きぬ) 山藍(やまあい)の葉などで模様を青く摺り出した衣。後世は、賀茂の臨時の祭会に奉仕する舞人が着用する、白い闕腋(けってき)の袍(ほう)の青摺にしたものをいい、神事または節会(せちえ)の時着用するのは小忌衣(おみごろも)といって区別した。[初出の実例]「百官人等悉に紅き紐著ける青摺衣(あをすりのきぬ)を服(き)てありき」(出典:古事記(712)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例