青摺りの衣(読み)アオズリノキヌ

関連語 すり 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「青摺りの衣」の意味・読み・例文・類語

あおずり【青摺】 の 衣(きぬ)

  1. 山藍(やまあい)の葉などで模様を青く摺り出した衣。後世は、賀茂臨時の祭会に奉仕する舞人が着用する、白い闕腋(けってき)の袍(ほう)青摺にしたものをいい、神事または節会(せちえ)の時着用するのは小忌衣(おみごろも)といって区別した。
    1. [初出の実例]「百官人等悉に紅き紐著ける青摺衣(あをすりのきぬ)を服(き)てありき」(出典古事記(712)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android