青摺りの衣(読み)アオズリノキヌ

関連語 すり 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「青摺りの衣」の意味・読み・例文・類語

あおずり【青摺】 の 衣(きぬ)

  1. 山藍(やまあい)の葉などで模様を青く摺り出した衣。後世は、賀茂臨時の祭会に奉仕する舞人が着用する、白い闕腋(けってき)の袍(ほう)青摺にしたものをいい、神事または節会(せちえ)の時着用するのは小忌衣(おみごろも)といって区別した。
    1. [初出の実例]「百官人等悉に紅き紐著ける青摺衣(あをすりのきぬ)を服(き)てありき」(出典古事記(712)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む