青木 俊之
アオキ トシユキ
明治〜昭和期の郷土史家
- 生年
- 明治1年12月20日(1869年)
- 没年
- 昭和5(1930)年3月
- 出生地
- 奈良県吉野郡賀名生村(現・西吉野村)
- 経歴
- 出生地の奈良県賀名生村で郵便局長を務める。明治30年吉野郡会議員。南朝史蹟の顕彰に尽力し賀名生古蹟保存会を設立。南朝の後村山・長慶・後亀山の3代の天皇を祀る賀名生神宮の創建に奔走した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
青木俊之 あおき-としゆき
1869*-1930 明治-昭和時代前期の郷土史家。
明治元年12月20日生まれ。生地の奈良県賀名生(あのう)村(西吉野村)で郵便局長をつとめ,明治30年吉野郡会議員。南朝史蹟の顕彰に尽力し,賀名生古蹟保存会を設立する。南朝の後村上,長慶,後亀山の3代の天皇をまつる賀名生神宮の創建のために奔走した。昭和5年3月死去。63歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 