青木葉村(読み)あおきばむら

日本歴史地名大系 「青木葉村」の解説

青木葉村
あおきばむら

[現在地名]郡山市熱海町あたみまち玉川たまがわ

安子島あこがしま村の北、阿武隈川支流五百ごひやく川の中流域北岸、安達太良山から南流する石筵いしむしろ川が合流する地点の東岸山間部に立地。天正一三年(一五八五)以前に描かれた積達二郡絵図(松藩捜古)に、横川よこかわ羽瀬石はせいし(現本宮町)の間に青木葉がみえ、伝馬継立地であったと思われる。天正年間開発と伝えるかねしぶ金山(積達大概録)と、三百両さんびやくりよう山・松坂まつざか山の金山があった(天保一四年「二本松領内金銀山之覚」福島県史)。もとは横川村に含まれていたと考えられるが、独立年も含め不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む